スキャルピングによる短期売買は、FX・株式・仮想通貨と様々な取引で人気の手法です。
しかし、短期売買を繰り返す性質上、マウス操作がスキャルピングのパフォーマンスに与える影響は大きくなり、手首などの負担も大きくなります。
そのため、スキャルピングのパフォーマンス向上や、手首などにかかる負担を軽減するためにゲーミングマウスを採用するトレーダーは少なくありません。
かくいう私も、スキャルピングにはゲーミングマウスを使用するくらいには気に入ってます。
ですが、ゲームをあまりプレイしない人にはゲーミングマウスは馴染みがなく、選び方のポイントが分からないと思います。
そこで本記事では、現役トレーダーでPCゲームも頻繁にプレイする私が、スキャルピング向けゲーミングマウスの選び方のポイントを解説します。
スキャルピングに使うゲーミングマウスを選ぶポイント
本体重量
ゲーミングマウスの軽さは手首などへの負担軽減に直結します。
また、ゲーミングマウスが軽ければ軽いほど素早く動かすことも可能です。
ところが、ゲーミングマウスは機種ごと機能性の違いもあって、約70g~140g(本体のみ)と本体重量にもかなり差があります。
そのため、一見軽そうなゲーミングマウスでも、実際には見た目より重いということも。
軽いものほど高価になりやすいですが、予算が許すのであれば本体重量100g以下のものを選ぶと快適に使用できます。
コードがやわらかい有線もしくは無線
ケーブルのやわらかい有線や無線のゲーミングマウスを選択することも重要なポイントの1つです。
有線のマウスを使用していると、ケーブルがどこかに引っかかったせいでうまく操作ができず、煩わしい場面がよくあります。
以前、ケーブルの引っかかりのせいでエントリーや決済に失敗して損した・・・なんて苦い経験もありました。
では無線にすればストレスフリーかといえばそうでもなく、無線は電池切れなどのトラブルもあるので一長一短です。
また、無線ゲーミングマウスは有線ゲーミングマウスに比べて高価で重くなりやすい傾向にあります。
有線 | 無線 | |
価格 | 安い | 高い |
重量 | 軽い | 重い |
快適さ | [star-list number=3.5] | [star-list number=4.5] |
とはいえ、コードの煩わしさから解放されるのは無線ゲーミングマウスの大きなメリットです。
電池ではなくバッテリー式(無線の場合)
無線ゲーミングマウスには、電池を入れて使うものと内臓バッテリーで使うものの2種類があります。
無線ゲーミングマウス本体の重量が軽くても、単3,単4電池がそれなりの重量なので、電池込みでは意外と重くなります。

単4電池にスペーサーを使う小技で多少軽量化できますが、それでもまあまあの重量です。

電池を使うタイプのものは、単4電池×2、単3電池×1、単3電池×2など、使う電池の種類や本数が機種により様々です。
特に単3電池×2のタイプはものすごく重くなるので、選ぶ際には注意しっましょう。
スキャルピングに使うゲーミングマウスで重視しなくていいこと
ボタン数
ゲーミングマウスと言えばボタン数の多さなどがイメージとしてありますが、スキャルピングにおいてはボタン数はさほど重要ではありません。
というのも、FPSやTPSなどのシューティングゲームにおいてはボタン数の多さがメリットとなることが多いですが、スキャルピングではボタンが多くても使い道が少ないです。
また、ボタン数が多いゲーミングマウス(10ボタン~)では本体重量が重いマウスが多くなります。
ですので、ボタン数に関してはあまり考えずにゲーミングマウスの重量や有線・無線かを重要視した方が良いです。
DPI
DPIとは、dots per inchの略で、マウスをどれだけ細かく動かせるかを表します。
ゲーム用途のゲーミングマウスを選ぶ際には重要視されるのですが、FPSやTPSなどのコンマ単位の動きを気にする人場合は、という話です。
そもそも、ゲーミングマウスの時点で通常のマウスよりもDPIは高く、軽いゲーミングマウスを選べば高価なものになりやすいので、必然的にDPIも高くなります。
なので個人的にはスキャルピング用途であればDPIはほぼ気にしなくてもいいと思います。
スキャルピングにおすすめのゲーミングマウス
無線:logicool G703 95g
logicool G703の特徴 | |
---|---|
長さ | 124mm |
幅 | 68mm |
高さ | 43mm |
重量(マウスのみ) | 95g |
DPI | 最大16,000 |
電池を使わない無線ゲーミングマウスではトップクラスの軽さです。
無線ゲーミングマウスの課題であるバッテリー切れ対策として、電池残量が30%と10%で警告が出たり、推定残り時間も表示されます。
また、別途オプションになりますが、ワイヤレス充電に対応しているのでバッテリーの心配をせずに運用することも可能です。

有線:Razer Viper 69g やわらかい布巻きケーブル
Razer Viperの特徴 | |
---|---|
長さ | 126.73mm |
幅 | 66.2mm |
高さ | 37.81mm |
重量(ケーブル除く) | 69g |
ケーブル長 | 2.1m |
DPI | 最大16,000 |
Razer史上最も軽い、本体重量69gという驚異の軽さのゲーミングマウスです。
やわらかく摩擦の少ないケーブルを採用しており、有線でありながらワイヤレスに匹敵する操作感を得ています。
左右対称のデザインになっており、左利きでも全く同じように使用することができます。