MENU

【FF14に最適!】G600の使用感と使い方のレビュー

G600はこんなひとにおすすめ!
  • FF14を快適にプレイしたい
  • 使ってる人が多くて安心できるマウスが良い
  • 多機能で色々できるようにしたい

G600は、20個ものボタンを搭載したMMO特化のゲーミングマウスです。

私自身FF14にハマっていて、ほかのマウスからG600に乗り換えてから長いこと愛用していますが、もうこのマウス無しでのFF14は考えられない体になっています。

本記事では、G600がFF14におすすめな理由や実際の使用感、その他活用法について解説していきます。

目次

G600の特徴

G600はMMOに特化したゲーミングマウスで、ボタンが20個もついており全てカスタマイズ可能になっています。

G600のスペック

 Logicool
G600t
通信方式有線
解像度8,200DPI
トラッキング
スピード
400IPS
ボタン数20個
重量133g
(本体のみ)
サイズ[mm]
(長さ×幅×高さ)
118×75×41

12個のサイドボタン

マウスの側面にはG9~G20と書かれた12個のサイドボタンが付いています。

ボタンの形状は指の腹がフィットするような曲面になっていて、各ボタンの位置も直感的に分かりやすく押しやすいです。

FF14内でも3×4のホットバーの設定があるので、ボタンの配置とスキルの配置の関係が分かりやすくなります。

Gシフトボタン

右クリックのさらにもう一つ右にあるボタンがGシフトボタンです。

このGシフトボタンは押している間、その他のボタンの機能が一時的に切り替わる機能があります。

具体的には、G9のボタンにはキーボードの「1」を割り当ててるところをGシフトボタンを押しながらだとキーボードの「F1」になる、といったことが出来ます。

これの何が良いかというと、例えばFF14であればG600の12個のサイドボタンには12個のスキルしか割り当てられませんが、Gシフトボタンを使ってサイドボタンの割り当てを切り替えればさらに追加で12個のスキルを割り当てられます。

つまり合計で24個のスキルをマウスだけで操作できるようになり、よりプレイに幅ができるようになるということです。

Gシフトボタンが必要ないという人でも、別の機能を割り当てて単純に1つのボタンとして使うこともできるので無駄になりにくいです。

オンボードメモリ搭載で他のPCでもすぐに使える

G600には、ボタンの割り当て設定などを記憶しておくオンボードメモリが搭載されています。

一般的なマウスだと、1度マウスの設定を変えても専用ソフトが起動してないと設定通りに動かなかったり、他のPCで使うときには再度設定し直さないといけないません。

オンボードメモリを搭載したG600であれば、専用ソフトで設定した内容がマウス本体に記憶されるので、PCが新しくなったときや外出先の他のPCでも設定を変える必要がなく、すぐに使うことが出来ます。

G600を使うメリット

マウスでスキルをポチポチする必要がなく操作が楽

G600を使う一番のメリットです。

ボタンの少ない普通のマウスだとスキルを使うのにマウスカーソルとにらめっこしないといけません。

G600ならマウスカーソルを注視しなくても親指で直感的にスキルが使えてとても楽です。

また、視野が広がるので戦闘でのミスが減ったり、急な出来事にも対応しやすくなります。

よく使うマクロやエモートも素早く出せる

FF14をやっているとジョブごとのスキルとは別にマクロやエモートなどをホットバーに登録して使うことがあります。

G600はボタンの数が多いので各ジョブのスキルをホットバーに割り当てても枠が余りやすく、その枠にエモートやマクロなどを入れることで必要な時に素早く使えて便利です。

MOマクロが使える

MOマクロはマウスカーソルを重ねた相手にスキルを使うマクロのことです。

普通にスキルを使いたいときは

キャラクターやPTリストをクリックしてターゲット ⇒ スキルを使う ⇒ 敵をクリック等してターゲットし直す

このような手順を踏む必要がありますが、MOマクロの場合は

キャラクターやPTリストにマウスカーソルを重ねる ⇒ MOマクロでスキルを使う

これだけで済みます。

これの何がいいかと言うと敵をターゲットしたまま味方にスキルを使うのが出来ることです。

特にヒーラーの場合は敵味方のターゲットを頻繁に切り替えるのでMOマクロを活用すると操作がかなり楽になります。

普通のマウスでスキルをクリックしていると出来ないことなので、サイドボタンでMOマクロも使えるようになるG600ならではのメリットです。

G600に関する情報が多い

G600はFF14プレイヤーに人気があって使ってる人が多いので、G600について調べたいときに出てくる情報量が他のマウスに比べてとても多いです。

例えばGoogle検索で[ FF14 G600 ]で検索したとき

他の検索ワードの候補からも分かるように、G600が反応しないなどの小さなトラブルのほか、操作や設定についてなど本当に色々な情報が出てきます。

トラブルなど何でも自力で解決できてしまう人には関係ないかもしれませんが、困ったときに他人の知恵を借りることが出来るのはとても大きなメリットです。

G600の欠点

マウス本体が大きい

G600は一般的なマウスに比べてマウス本体のサイズが大きいです。

G600が大きすぎて手が小さいと合わないという人も多く、使うサイドボタンの数を減らして運用しているケースも見られました。

一方で手が小さくとも12個のサイドボタン全て使えているという人もいるので、マウスの握り方や指の関節の使い方、慣れの問題が大きいかもしれません。

ゲーミングマウスの中でもかなり重い

G600は結構な重さがありますが、色々と工夫して使えば重さが気にならなくなるようにはできます。

DPIを高く設定することで小さなマウスの動きでカーソルを大きく動かせるので、手首や腕の負担を軽減できます。

メーカー保証の対象外にはなりますが、G600の中にある錘を取り外して30g程度軽量化するという方法もあります。

https://twitter.com/CalameliseToufu/status/1441375765048692755?ref_src=twsrc%5Etfw

操作に慣れるまで時間がかかる

MMO向けの多ボタンマウスを使ったことが無い人にとって特に気になるのが、FF14でG600を使って慣れるまでどのくらい時間がかかるかという問題です。

結論から言えば、元々キーボード&マウスでプレイしている人は1~2週間、パッドから移行した人は1か月程度慣れるまでに時間がかかったという意見が多いです。

実際私もキーボード&マウスでプレイしていた状態からG600に乗り換えた時には、慣れるまでに1週間程度かかりました。

パッドからの移行に関して詳しくは分かりませんが、G600の前にキーボード&マウスの操作に慣れる必要があるので結構時間がかかってしまうのだと思います。

とは言え、私を含めてG600に慣れたら以前のマウスやパッドには戻れないという人ばかりなので、苦労してでもG600を使う価値は十分にあります。

FF14でのG600の使い方

実際にFF14でG600をどのように使っているかを紹介します。

FF14内では画像のようにG600のボタン配置に合わせて3×4のホットバーを使っています。

3×4のホットバーは視覚的にも直感的にも分かりやすいので、G600を使っている人は大体これです。

このホットバーを自分のプライスタイルに合わせて複数設置して使っていきます。

ジョブごとのスキルだけでいいならホットバーの数は3~4個、その他マクロやエモート、メニュー操作などもサイドボタンで使いたくなったら順次増やしていくのがいいでしょう。

ホットバーの形状や有効化などはシステムメニューの[キャラクターコンフィグ(U)]→[ホットバー設定]から変更できます。

次はホットバーをサイドボタンで使うための設定です。

システムメニューの[キーバインド設定]→[ホットバー]からホットバーにキーボードのキーを割り当てます。

私の場合は一番使うホットバー1に[ 1 ~ ^ ]、G600のサイドボタンにも[ 1 ~ ^ ]をそれぞれ割り当てることで、G600のサイドボタンでホットバーのスキルを使えるようにしています。

また、ホットバー2にShift + [ 1 ~ ^ ]、ホットバー3にCtrl + [ 1 ~ ^ ]・・・のように割り当てて、[サイドボタンのみ]、[Shift + サイドボタン]、[Ctrl + サイドボタン]と使い分けます。

G600レビューまとめ

G600を使うメリット
  • FF14のプレイが楽で快適になる
  • ユーザーが多いので何か調べたい時の情報量が多い
G600のデメリット
  • 慣れるまでに時間がかかる
  • マウス本体が大きく重い

G600を購入する

created by Rinker
Logicool(ロジクール)
¥6,200 (2023/03/27 16:24:05時点 Amazon調べ-詳細)
あわせて買いたい
created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥3,300 (2023/03/27 10:36:43時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次